研修イベント

イベント開催日順(降順)に終了した記事も含め表示しています。

第75回税理士試験合格者祝賀会のご案内

合格者祝賀会実行委員会

開催日 2026/01/17

来る11月28日に第75回税理士試験合格者が発表される予定です。希望に燃える新合格者を迎え、合格をお祝いするとともに青税の魅力をより多く知っていただけるよう、合格者祝賀会を下記の要領で開催いたします。 日程: 2026年 1月 17日(土曜日)  時間: 16時 ~ 19時 (受付開始 15時 40分) 会場: 東京税理士会館 (住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-6) 申込受付開始: 第75回税…

制度部研修会 第5回 学び舎2

制度部

開催日 2025/6/25

税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ  :税理士制度と税理士法       税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第5回】 日時: 令和7年6月25日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター: 髙橋康夫 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士業務(業務独…

制度部研修会 第4回 学び舎2

制度部

開催日 2025/5/19

税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ  :税理士制度と税理士法       税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第4回】 日時: 令和7年5月19日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 2F会議室(203号室)(Zoom併用)変更になりました チューター: 倉林倭男 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 …

制度部研修会 第9回 学び舎2

制度部

開催日 2025/11/28

税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ  :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第9回】 日時: 令和7年11月28日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター:仲尾浩重 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士の権利と義務 参加費: …

税理士が知っておきたい、最近の登記関連の重要事項

実務研修部

開催日 2025/11/18

実務研修部より研修のお知らせです。 【研修タイトル】 税理士が知っておきたい、最近の登記関連の重要事項 近年の大幅な民法改正の影響を受けて、登記法も改正され、新たな制度が次々と施行されています。今回は、司法書士としてもご活躍されています梶田義孝会員をお迎えして、税理士が知っておきたい登記関連の重要事項についてお話をして頂きます。 【研修内容】 相続登記義務化への対応 登記名義人の住所変更登記等義務…

「税法学原論研究会」第3回を下記要領で実施します。

開催日 2025/11/11

第3回は「租税法律主義の原則」について学びます。   法は解釈する立場によりその結論が違う場合があります。そして税法もまた「法」であるため、その解釈いかんにより納税者側と課税庁側で結論が違うことがあります。もちろん我々は納税者の代理人であるため、納税者側の立場で解釈することになるのですが、ではこの「納税者側の立場で解釈する」とは具体的にどのような原理原則に基づいて行うのでしょうか。今回は…

制度部研修会 第8回 学び舎2

制度部

開催日 2025/10/24

税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ  :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第8回】 日時: 令和7年10月24日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター: 坂爪勧 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士の登録 参加費: 500…

M&Aの概要  ~会計事務所が取り組むべきこと~

実務研修部

開催日 2025/10/20

実務研修部より研修のお知らせです。 【研修タイトル】 M&Aの概要 ~会計事務所が取り組むべきこと~ 近年、我が国では経営者の高齢化が進んでいます。特に中小企業は後継者不在の問題が深刻化しており、事業承継の手段としてM&Aを活用する事例が増えています。そこで私達税理士も顧問先様に適切なアドバイスが出来るように勉強しておく必要があります。今回は、中小税理士事務所が取り組めるスモールM&Aにつ…

税法学原論研究会 第2回のお知らせ

研究部

開催日 2025/10/10

「税法学原論研究会」第2回を下記要領で実施します。   「税法学」は税理士受験科目ではありませんが、税理士の業務に必要な学問(基礎理論)であり、税法の憲法的視点からの体系的知識が実務上役立ったという先輩方の意見が多く寄せられています。 第2回は、「租税の法的概念と税法の体系」を学びます。「租税とは何か?」「租税の法的分類とは?」などについて、憲法をベースに紐解きながら進めていきます。 北…

東京青税入会後3年目~5年目の方 合同同期会のご案内

組織部

開催日 2025/10/04

東京青税入会後3年目~5年目の方 (第70回~第72回税理士試験合格者等) 合同同期会のご案内 令和7年7月 東京青年税理士連盟 会  長 加納 豊彦 組織部長 中木 啓文 東京青税 合同同期会のご案内です。 東京青税に入会してから3年目~5年目の方々(第70回~第72回税理士試験合格者等)は、入会時期がコロナ禍であったため、通常の同期会がONLINEだったことや直接参集の機会に恵まれず、合格同期…