研修イベント
イベント開催日順(降順)に終了した記事も含め表示しています。
制度部研修会 第5回 学び舎2
開催日 2025/6/25
税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第5回】 日時: 令和7年6月25日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター: 髙橋康夫 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士業務(業務独…
制度部研修会 第4回 学び舎2
開催日 2025/5/19
税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第4回】 日時: 令和7年5月19日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 2F会議室(203号室)(Zoom併用)変更になりました チューター: 倉林倭男 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 …
M&Aの概要 ~会計事務所が取り組むべきこと~
開催日 2025/10/20
実務研修部より研修のお知らせです。 【研修タイトル】 M&Aの概要 ~会計事務所が取り組むべきこと~ 近年、我が国では経営者の高齢化が進んでいます。特に中小企業は後継者不在の問題が深刻化しており、事業承継の手段としてM&Aを活用する事例が増えています。そこで私達税理士も顧問先様に適切なアドバイスが出来るように勉強しておく必要があります。今回は、中小税理士事務所が取り組めるスモールM&Aにつ…
東京青税入会後3年目~5年目の方 合同同期会のご案内
開催日 2025/10/04
東京青税入会後3年目~5年目の方 (第70回~第72回税理士試験合格者等) 合同同期会のご案内 令和7年7月 東京青年税理士連盟 会 長 加納 豊彦 組織部長 中木 啓文 東京青税 合同同期会のご案内です。 東京青税に入会してから3年目~5年目の方々(第70回~第72回税理士試験合格者等)は、入会時期がコロナ禍であったため、通常の同期会がONLINEだったことや直接参集の機会に恵まれず、合格同期…
敵か?味方か? ~税理士とAIの付き合い方~
開催日 2025/09/30
実務研修部より研修のご案内です。 【研修タイトル】 敵か?味方か? ~税理士とAIの付き合い方~ 昨今、税理士事務所においても生成AIの活用が身近なものになっています。単純な事務処理やデータ分析、整理などをAIに置き換えることにより、業務の効率化や付加価値の向上が見込まれます。今回は、AI活用術の基本編として、山田直広会員を講師にお招き致します。座学だけのインプットではなく、その場でアウトプットし…
制度部研修会 第7回 学び舎2
開催日 2025/09/24
税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第7回】 日時: 令和7年9月24日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター: 倉林倭男 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士業務と租税法 参加費: …
「法人税(所得金額)の通則」「自己株式の取得に伴う法人税の課税体系」の基礎を学ぶ
開催日 2025/07/29
法人税の一丁目一番地「所得金額の通則規定(法 22 条)」の体系を徹底解説! この機会に初心に立ち返ってみませんか? 収益認識基準(法 22 条の 2、基本通達)や、資本等取引の全体像もわかりやすく整理し、 注目テーマ「自己株式」は、発行法人側・法人株主側それぞれの視点から課税体系を紐解きます。 大原簿記学校で⻑く絶大な人気を誇る、あの水上明先生がご登壇! 学術的アプローチで、法人税法の“最重要ポ…
制度部研修会 第6回 学び舎2
開催日 2025/07/25
税理士制度の研修会を下記要領で開催します。 テーマ :税理士制度と税理士法 税理士法の意義・目的・改正の歴史や法解釈、税理士制度の将来など全12回開催予定 【第6回】 日時: 令和7年7月25日 18:40~21:00 場所: 東京税理士会館 地下会議室(Zoom併用) チューター: 鈴木茂和 会員 対象: 会員・準会員・新合格者・全青理事 申込: 不 要 内容: 税理士の資格(試験…
税法学原論研究会 第17回のお知らせ
開催日 2025/07/11
皆様、こんにちは。税法学原論研究会 第17回を下記要領で実施します。 今回のテーマは、「税理士制度」です。 財政収入のほとんどを租税に依存するという租税国家体制を前提としている日本国憲法下では、 租税のあり方が、私たちの「平和・福祉・人権・民主主義」などを実質的に、基本的に規定してい るといえます。その中で、税理士は納税者基本権について具体的・体系的研究を意図する税法学を 実践する職業専門家でなけ…
【首都圏4青税共催研修】税理⼠に必要な法的書き⽅〜司法試験・租税法問題を素材にして〜
開催日 2025/06/28
今回は、長く東京青税で「税法学原論研究会」をご担当くださっている小池幸造会員に、首都圏青税共催研修会でご講義をいただけることになりました。 テーマは「税理士に必要な法的書き方〜司法試験・租税法問題を素材にして〜」です。 課税庁に対して説得性の高い意見書などを作成するためには、「書き方のルール」を学び、実際に書くトレーニングが必要不可欠です。 昨年9月に東京青税で開催され好評を博した、税理士に必要な…