研究部

税理士業務に役立つ民法連続講座第2回(全5回)

研究部

開催日 2014/11/28

朝夕冷え込む季節となりましたが、皆様お元気にお過ごしですか。 平成26年度新研究部では、関東学院大学法科大学院教授の志村武先生をお招きし、「税理士業務に役立つ民法連続講座」(全5回)を開催することになりました。 税理士は、税理士法第一条で「税務に関する専門家」と規定されています。しかし、その税務を行う前提となるのは、社会生活の基礎となる「民法」等の私法です。 私たち税理士は、顧問先から契約、時効、…

税法学原論研究会第12回

研究部

開催日 2014/11/04

皆様、こんにちは。税法学原論研究会第12回を下記要領で実施します。 今回は、税務行政処分の瑕疵論と源泉徴収制度がテーマです。前半の税務行政処分の瑕疵論では行政救済の全体像を確認した上で税務訴訟による権利救済のあり方を検討します。また後半の源泉徴収制度では人権論的視点から制度の持つ本質的欠陥を確認し、あわせて年末調整制度・住民税の特別徴収制度等も検討します。 勉強会後には懇親会を行います。会員同士の…

税理士業務に役立つ民法連続講座 第1回(全5回)

研究部

開催日 2014/10/10

ようやくしのぎやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。 平成26年度新研究部では、関東学院大学法科大学院教授の志村武先生をお招きし、「税理士業務に役立つ民法連続講座」(全5回)を開催することになりました。 税理士は、税理士法第一条で「税務に関する専門家」と規定されています。しかし、その税務を行う前提となるのは、社会生活の基礎となる「民法」等の私法です。 私たち税理士は、顧問先から契約、…

税法学原論研究会第11回

研究部

開催日 2014/10/14

皆様、こんにちは。税法学原論研究会第11回を下記要領で実施します。 今回は、「連帯納税義務制度・第二次納税義務制度・物納、延納、納期限の延長等の法的性質」がテーマです。いずれも前回の学習テーマ「納税義務の成立・確定」の後に発生する、納付に関する諸問題について、関連性や相違点を確認しながら、理解を深めてゆきます。 また、連帯納税義務制度は今までにも問題視されてきたところですが、ご承知のとおり平成24…

所得税法勉強会~所得区分について考える

研究部

開催日 2014/09/09

所得税法勉強会_案内チラシ2014_08配布(確定)残暑が厳しい日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 さて、今年の全国青税秋季シンポジウムのテーマは、「所得税におけるタックス・ミックス~このままで良いのか?所得区分~」です。今年のシンポジウムのテーマに合わせて、所得税法の勉強会を研究部と税制調査部の合同企画として開催いたします。 実務家と学者、それぞれの立場からの所得区分の見直しの…

所得税法勉強会~所得概念・所得区分を考える~(仮題)

研究部

開催日 2014/09/09

暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 さて、今年の全国青税秋季シンポジウムのテーマは、「所得税におけるタックス・ミックス~このままで良いのか?所得区分~」です。 今年のシンポジウムのテーマに合わせて、所得税法の勉強会を研究部と税制調査部の合同企画として開催いたします。実務家と学者、それぞれの立場からの所得区分の見直しの視点について、お話し頂きます。 9月は学者編として、毎年ご好…

税法学原論研究会第10回

研究部

開催日 2014/09/12

皆様、こんにちは。税法学原論研究会第10回を下記要領で実施します。 今回は、「納税義務の成立・確定」がテーマです。私たち税理士の日常業務に、所得税や法人税などの確定申告書の作成・提出という税額確定手続きがあります。では、そもそも(あまり意識されたことは無いかもしれませんが)「納税義務の成立・確定」について、税法学上や実務上どのような問題点があるのでしょうか。そして税務署と対応する際に注意すべき点が…

ディベート、シンポジウム説明会を開催します

研究部

開催日 2014/08/05

◆ 日時 平成26年8月5日(火)18時45分~ ◆ 場所 東京税理士会館 地下会議室 住所:渋谷区千駄ヶ谷5-10-6 ◆ 内容 ①「ディベート」について説明 : 高橋紀充会員 ②シンポジウムについて説明 : 梶田義孝会員 ③昨年行われたディベート、シンポジウムの様子のビデオ上映 1. ディベート大会について 皆さん、こんにちは。今年も、ディベート大会を開催します! 対戦相手は、青山学院大学 中…