研究部

事業計画

納税者の権利を擁護する税理士として、基本的な考え方を養うため税法学や法律の理解を深める研究会等を実施、及びイベント等に参加する

1.「税法学原論」研究会の開催

チューター:(開催予定)
令和7年7月11日  阿部寿男会員
令和7年9月18日  小池幸造会員
令和7年10月   武田佳奈子会員
令和7年11月   高橋紀充会員
令和7年12月   森谷文登会員
令和8年1月     山口玉美会員
令和8年2月     石山貴裕会員
令和8年5月     山口裕己会員
令和8年6月     木村訓治会員
令和8年7月     青木芳樹会員
オブザーバー:小池幸造会員
開催場所:東京税理士会館会議室を予定
開催時間:18時40分~21時00分
開催時期:上記の通り
内  容:「税法学原論 第9版」(北野弘久先生著)をもとに、会員がチューターとなり発表する。

2. その他の研究会の開催

(1)税法判例研究会(2回)
講  師:余郷太一会員
開催場所:東京税理士会館会議室を予定
開催時期:令和7年11月から12月の間で、2回から3回を予定
内  容:判例について基本的な解釈の仕方を学ぶ
     重要性の高い税務判例を講師の方に解説をして頂くことで、税法の理解を深める。
(2)新合格者向け税法学入門講座(1回)
講  師:小池幸造会員
開催場所:東京税理士会館会議室を予定
開催時期:令和8年1月(予定)
内  容:新合格者祝賀会から10日以内を目安に、「税法学原論」をベースに2時間程度のダイジェスト的な講義を実施することで、租税法の連続基礎講座および税法学原論研究会への関心を高める。
(3)租税法の連続基礎講座(4回)
講  師:小池幸造会員
開催場所:東京税理士会館会議室を予定
開催時間:18時30分~20時30分
開催時期:令和8年4月(3回)-5月(1回)(予定)
内  容:租税法の基礎理論を学ぶ(主として新会員向け)
(4)特別企画 内容未定(参考:令和7年6月19日実施)
不服申し立ての実務・留意点(未定)
講  師:未定
開催場所:東京税理士会館会議室を予定
開催時期:令和8年6月(予定)
内  容:租税法の基礎理論を学ぶ(主として新会員向け)

3. その他

(1)「ディベート大会・シンポジウム」ガイダンスの開催
開催場所:東京税理士会館会議室
開催時期:令和7年7月23日
(2)「シンポジウム 税制改正要望が通らない五年後の世界」に関する研究会
開催場所:東京税理士会館会議室およびZoomによるオンライン併用開催
開催時期:令和7年8月7日(予定)
講  師:菅原祥元会員
(3)「税制改正要望が通らない五年後の世界」をテーマとした論文を執筆
執筆時期:令和7年9月~12月(予定)
(4)「青山学院大学の学生とのディベート大会」への参加
開催場所:青山学院大学
開催時期:令和7年10月25日
(5)「名古屋青税とのディベート大会」への参加
開催場所:代々木周辺
開催時期:令和7年11月8日
(6)「法廷傍聴ツアー」
講  師:検討中
開催場所:東京地方裁判所
開催時期:令和7年11月(予定)
内  容:現実の裁判を傍聴することで司法・行政について直接に触れる機会を創る。
     傍聴後に傍聴した裁判の概略や司法手続きについて解説を受ける予定(事前申込制を予定)

4.過去の研究会等の資料の保存方法、保存期間を定め、整理・データ化を順次行う。

News & Topics